先日、下の娘こと娘Bの一歳半健診に行ってきました!その場には本当に十人十色、千差万別な子供たちが沢山来ていました。なかには健診が始まる前から泣きわめく子、大人しく紙芝居の読み聞かせを聞いている子もいれば、完全に熟睡しているような子もいて見ていて全く飽きませんでした。
そんななかうちの娘Bは比較的大人しくしているほうだったのですが、1歳半にもなると段々と自己主張が激しくなり、自分の思うようにならないと泣いたり喚いたりと段々と手がかかるようになって来ますよね?
わがままばかり言われ、言う事を聞かないとついつい怒ってしまったりイライラしてしまいがちです。
今回の記事はそんな悩めるママ・パパに送るメッセージになっています。この記事を読んで少しでも心が軽くなることを願って・・・。
1歳半はなんでも自分でしたがる自立の時期!大変だけどおもしろい我が子の成長
私「娘B~今ドラえもんは姉ネェが遊んでるからアンパンマンにしよう?」
娘B「やぁあ!えもん~!」
私「娘A!貸してあげて?」
娘A「嫌!私が遊んでるの!」
娘B「えもん~!!」
最近は毎日のようにこんなやり取り!ちょっと前までは娘Bはさして自己主張をすることもなく、例え娘Aにおもちゃを取られても取られた瞬間は泣いてもあっという間に泣き止み違うおもちゃで遊んでいたのに!
こういう喧嘩をするのは別にいいんです!!ただ時と場合を選んで欲しい!!特に朝の時間が無いときや、これから出かける直前などにおっぱじめられると、こちらも段々とイライラしてきてしまい、つい大きな声を出してしまう事も・・・。
私「いい加減にしろ!!」
娘A・B「「ママ~!!!」」
またやってしまった!!大きな声だすつもりはないのにイライラが積もりすぎると瞬間的に感情の抑制が・・・良くない良くない!深呼吸して心を落ち着けないと!
子供は親の感情に敏感!!親の笑顔が子供は最高に嬉しい!
親のイライラは子供にすぐ伝わります!こちらがニコニコ笑っていれば子供も楽しい気持ちになるし、イライラしていれば子供もイライラする!まさに『子供は親の心の鏡』
大変な時期の子育てだからこそ一人で抱えこまずに、友人・知人・兄妹・親など近しい人たちに相談したり愚痴を言ったりして心のバランスを保つように心がけたいものです!
せっかく自分たちのところに生まれてくれたのだから毎日笑って楽しく子供の成長を見守りたいですよね☆
躾をするうえでの基本
子供は、家庭での決まり事や、約束を守ったり破ったり破ったり破ったりしながらw社会のルールなどの大切さを学びながら成長していきます!子供に躾をしていくにあたって重要なのは『一貫性』を持たせることです!
教えることが毎回変わるようでは子供も何が良くて何が悪いのかわからなくなってしまいますよね?
そんなことにならないようにしっかりと夫婦間で話し合って家庭でのルールを決めて子供とともに守っていきましょう!
叱るときのポイントは感情にまかせて叱らないこと!
躾をしていくにあたってどうしても叱ることが必要な場面が出てきますよね?そんなとき重要なのは『感情にまかせて叱らない』ことです!私もよくやってしまっていたのですが、どうしても自分のイライラしている感情に引っ張られて怒ってしまいがち。
そんなときはぐっとこらえて深呼吸しましょう!そして一拍置いたら今度は子供の感情を考えて『子供の立場』になって考えながら叱るように心がけることが重要です。ただ叱るのではなく何故ダメなのか、何故パパやママが怒っているのかをちゃんと言い聞かせれば子供は分かってくれますのであきらめずに根気よく言って聞かせましょう!
割合的にはムチ・アメ・アメ・アメぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうかw
そしてこの間気が付いたのですが娘Aにしろ娘Bにしろ段々と筋肉がついてきていることにびっくり!!娘Aの両足の筋肉は大人の片腕の筋力より強い!?いやまぁ単純に私が非力なだけかもしれませんがw心とともに体もどんどん成長していってるんだなぁと実感!
1歳半ともなれば段々と手先も器用になり出来ることが増えていきます。
そりゃあなんでも自分でやりたくなってきますよね?話す言葉にもしっかりと意味が出始めどんどんと自己主張してきます。
大変だけど子供の伝えたいことがわかるようになってきて俄然子育ても面白さが増してくる時期なので楽しまなきゃ損です!
子供の身体の変化
生まれたばかりの頃はあんなにぽちゃぽちゃしていたのにいつのまにか顔の周りがすっきりして、なんだか全体的にスマートになってきて歩き方もしっかりし始めます。子供の身体を触るとふにゃふにゃだった場所がいつのまにか筋肉がついているので是非お子さんの身体を触りまくってみて下さいw
自我が芽生える時期
なんでもかんでも「イヤっ!!」っと否定してみたり泣いてみたり怒ったり甘えたりととにかく感情表現が豊かになってきます!これは子供自身が自立しようと一生懸命、自分の心と葛藤し考え成長しようとしている証拠なので、こうした子供の行動に親はイライラしたりせず「あぁ今この子は成長しているんだなぁ」と温かく見守ってあげるようにしましょう!
さて、一歳半の子供の心と身体についてここまで色々書いてきましたがいかがだったでしょうか?こういった子供の成長を知っているのと知らないのとでは子供を見る目が多少なりとも変わるのではないでしょうか?なんとなく子供のわがままや自己主張も成長の一部として受け止められれば感情に任せて怒ることも少なくなりそうです。
せっかくの可愛くも大変な時期なので楽しまなきゃ損です!!
自分の子供の個性を存分に伸ばしてあげられるような子育てをしていきたいものですね!
この記事へのコメントはありません。